Case Study

作業日誌

1995年 シボレー C1500 オイルパン・オイルポンプ交換!

トラックマスターズに向けて、、、

 

連日・連夜猛烈な勢いで進めておりますC1500ロングベッド!

 

整備メンテナンスがモリモリなのでまあ大変((+_+))

 

トラブルと奮闘しながら頑張っております!

 

オイルパンの錆が酷いので交換と共にオイルポンプも交換!

 

 

 

 

 

ここでもトラブル!

 

一見綺麗に見えますが、、、

 

この新品オイルパン少し曲がっておりましたw

 

さすがアメリカンw

 

手直しして取付!

 

ほんま勘弁してほしいです(T_T)


1997年 シボレー 2DRタホ 車検点検!

毎度毎度ありがとうございます( `ー´)ノ

 

今年も車検にきていただきました!

 

ひやひやタホw

 

 

今回はちょろっとメンテと雨漏りの点検!

 

アメリカよりパーツが届いたら再度お預かりします。

 

タホのメンテ中に2DRタホご来店w

 

 

同じ色の同じ車が揃うと、、、

 

なんかいいですねw

 

では先を急ぎます(”ω”)ノ


2000年 シボレー アストロ レンズ類リフレッシュ!

車検にて入庫中のアストロ!

 

レンズ廻りリフレッシュでございます!

 

もともと付いていたイカリングタイプ!

 

画像ではわかりづらいですがキバキバです”(-“”-)”

 

 

からの~

 

純正タイプへ新調!

 

 

 

 

 

ヘッドライト・パークレンズ・コーナーレンズ

 

ノーマルが1番ですね( `ー´)ノ

 

 


1995年 シボレー C1500 ATF交換!

急ピッチで進めておりますC1500!

 

サクサク整備しております( `ー´)ノ

 

 

 

ATF、フィルター交換ですが、、、

 

かなりの汚れ”(-“”-)”

 

 

フィルターも真っ黒、、、。

 

 

今回オイルパンの錆が酷くみっともないので交換です!

 

 

磁石に鉄粉こんもり((+_+))

 

 

さあ更にピッチ上げていきます!!!

 

気合いです!

 


2003年 ダッジバン エンジンルームクリーニング施工!

今回ご新規でご来店いただいたダッジバン!

 

購入したばかりという事でエンジンルームの汚れが酷かったので

 

オーナー様よりクリーニングのご依頼いただきました!

 

放置車両だったのかと思わせるような汚れ。

 

高圧洗浄機等の水ぶっかけは個人的に良いとは思わないので、

 

電装部品は避けながらクリーニング施工!

 

フィニッシュにコーティング剤で自然な艶出し!

 

Before

 

After

 

バッチリ( `ー´)ノ


ニッサン Z33 フェアレディZ エンジンオイル油圧点検!

またもやZ33!w

 

今回はエンジンオイル油圧が低い症状。

 

警告灯が点くまでに”(-“”-)”

 

フロントカバー外してみると、、、

 

 

オイルギャラリーのガスケット抜けてます((+_+))

 

何箇所も。

 

 

 

 

ガスケット交換ついでにここまでバラしたので、、、

 

タイミングチェーンやらテンショナーやらガイドやらその他もろもろやっときます!

 

ではでは先を急ぎますので( `ー´)ノ


1999年 シボレー サバーバン スタビエンドブッシュ交換!

車検にて入庫中のサバーバン!

 

毎年ありがとうございます!

 

 

謎の異音の原因を発見!

 

スタビエンドが朽ち果てておりましたw

 

 

 

リンリンうるさかったのは、ブッシュが朽ち果てて、ワッシャーが遊んでる状態。

 

このワッシャーが振動でリンリン鳴っておりましたw

 

次回は雨漏り修理!

 

また近々よろしくお願いします!

 


2003年 ダッジバン パワーウィンドウレギュレーター 交換!

ダッジバンパワーウィンドウ動かず、、、”(-“”-)”

 

原因はモーターではなく、レギュレーターのワイヤーグチャグチャスペシャル!w

 

モーター付きレギュレーター交換です!

 

内張り剥がすと、、、”(-“”-)”

 

まさかのデッドニング( ̄д ̄)

 

 

外したレギュレーター!

 

 

 

 

交換して完了!

 

バッチリ( `ー´)ノ


2007年 クライスラー 300C 電動ファン不良 点検・修理!

ラジエターのパンク、電動ファン不良にて入庫中の300C!

 

ラジエター、サーモスタット交換して次は電動ファン!

 

 

電動ファン本体の不良ではなく、、、

 

症状は、電動ファンがLOWで回るけどHIGHで回らない。

 

よって今の猛暑時はLOWでは水温を抑えきれず水温上昇。

 

オーバーヒートしてしまいます”(-“”-)”

 

原因はフロントコントロールモジュール。

 

なんですが、、、

 

予算の都合やオーナー様の事情もあって、

 

フロントコントロールモジュールはそのままで、HIGHで回るよう強制スイッチを取付!

 

 

少し面倒ではありますが水温上がってきたらスイッチ入れて下げられるよう細工。

 

ではでは先を急ぎます( `ー´)ノ