謎のエンジン不調のユーコンデナリ!
常に症状が出る訳でなく地味な不調ですw
こういう場合はひたすら試乗と点検を繰り返しております”(-“”-)”
っとここで気になったのが、、、
プラグの品番が適合しない物が付いておりました。
最近結構多いんですよ”(-“”-)”
品番違い。
なので整備歴のある所は疑う事も重要!

またここらの年式のプラグ交換の際、プラグコードが抜けなく
最悪の場合ちぎれる可能性もあるので合わせてコードも交換させていただきました!

そして交換後は更に試乗、、、。
ひたすら試乗、、、。
、、、。
前回の続き、、、
エアコン修理中のタホ!
ここでまさかの発見w

グリル外すと明らかに!
コンデンサーが綺麗に曲がっておりますw

フロント事故車両ですね、、、。
よく見るとフェンダーも膨らみ、
コアサポートも曲がっております”(-“”-)”
っが!!!
人気の2ドアタホなので、欲しい方は選んでいられません。
それが現状!
当店でも1台探して欲しいと依頼があります。
欲しい方はポッと出てきた時に買っておきましょう!
ほんまに見つからないです”(-“”-)”
これにてエアコン修理完了!
色々修理させていただいているタホ!
次はエアコン廻り!
まずコンプレッサーから爆音のジャリジャリ音”(-“”-)”

そしてガス漏れ、、、。



オリフィスも鉄粉まみれ”(-“”-)”

今回コンプレッサー、アキュムレーター、コンデンサー、各Oリング、バルブ、スイッチ等
リフレッシュさせていただきました!
コンデンサー交換時なかなか面白い発見があったのでお楽しみに!
コンデンサー交換は別記事でご案内いたしますm(__)mw
車検にて入庫中のダッジバンですが、、、
パワーウィンドウが音だけは立派ですが動きません。
バラして点検すると、、、

レギュレーターが死んでるのはもちろんの事、
ガラス本体とブラケットが外れてました。


本来はこのブラケットとガラスはボンドで固定されておりますが
おそらくレギュレーターが壊れて、無理やり窓を上げようとしたときに
外れてしまったんだと思います。
今回レギュレーター交換と修理させていただきます( `ー´)ノ
エンジン不調にて入庫中のタホ!
エンジンの振動がブルブルと凄いのでエンジンマウント交換!
ガタガタのユルユルでした”(-“”-)”

新品鉄むき出しなので、、、

錆び対策塗装!

ついでにミッションマウントも交換!

ミッションマウントもなかなかでしたw
画像の左右を見比べてくださいw
ペッシャーン!

交換後振動も無くなりバッチリ!
点検やら整備中のユーコンデナリ!
パワステ付近の配線取り回し不良の為直してあげようとホースを外したら漏れはじめましたw

良かれと思ってやったのに、、、”(-“”-)”
これパワステあるあるで、
ホースが劣化してカチカチになってるとこうなるんです。

今回はリターン側のみ交換!
新品と比べると硬さの違いがよりわかります!
ゴムがプラスチック化しておりましたw
では先を急ぎます!
エコノライン 車検にて入庫!
今回は元々付いているモニターがポンコツすぎるので、
モニターとカメラをちゃ~んと付けさせていただきました( `ー´)ノ
前方視界基準を満たすようベストポジションに
フロントカメラ、サイドカメラをちゃんと取付!


バックカメラの配線も取り回しが悪く切れかかっていたのでやり直しました!
バッチリ!!!
修理途中のタホ!
車検にて入庫し、あれやこれやと作業させていただきました!
水廻り一式(”ω”)ノ
ホース類の内部は見事に錆び汁オンパレード”(-“”-)”

バルブカバーも見た目が酷いので純正新品へ!
ヒーターホースやバルブも交換!
ウォーターポンプはそのまま付けると一瞬で錆びるのでマットブラック耐熱塗装!


バッチリ!
メキタホは特殊な作りをしているので部品が出ない物もあります。
アメリカ産の車両で流用できる物も多いですが、流用できない物は
作るなり何なりしないといけません。
メキタホ・メキサバはバラす前に部品の確認を!
じゃないと不動放置の邪魔者になります”(-“”-)”
もうすぐこのタホもフィニッシュです( `ー´)ノ
エスカレード エンジン警告灯点灯にて入庫!


アメ車定番のEVAP系統のトラブルコードが出ており
EVAPシステムリーク大!
今回の原因はパージソレノイド。
カチカチ音はしていても全く機能しておりませんでしたw


純正部品で交換!
交換後テスターにてデーターモニタリング。
完了!
車検にてお預かり中のユーコンデナリ!
ドア内部でガチャガチャと異音がするとの事。

小さいおっさんでも暴れているのか???
っと思いながらとっ捕まえてやろうとバラしました!w
写真撮り忘れましたが、、、
原因は組み付け不良”(-“”-)”
パワーウィンドウ系統の修理をしたのか
レギュレーター類のボルトがゆるゆるでした。
大した事無くて良かった!
ドア内部再点検して組み付け直し完了!